高連協の活動

「高連協活動」が目指すのは、「シニアの社会参加活動の促進」です。そのための啓発イベント、具体的な促進活動としては、環境問題取組み、成年後見制度普及(市民後見人養成)、そして、為政者等への提言活動などをしています。

2023年度事業計画


1. 政策提言及びそのための調査事業

基本方針:「高齢者のいきがいを実現する地域社会参加活動を推進する」 事業

  1. 会員各団体が「高齢者 の いきがいを実現する地域社会参加」 の 活動及び研究を推進し会員間相互理解と連携を図る。
    • 会員団体主催フォーラム・勉強会への参加及び後援
      (主催団体の 事前申請と事後報告2023年度事業計報告総会)
    • 各団体が推進する「高齢者のいきがいを実現する地域社会参加」事業の広報活動
      各団体より、事務局へ事前申請⇒高連協ホームページより広報(主催団体リンクへ)
  2. 「こども家庭庁」設置の法律制定を受けて、子どもの人間力・共感力育成に向けて、「子ども・子育て政策」を「高齢者の社会参加」によって応援する活動を推進する。
    (目的)「高齢者のいきがいを確保しつつ、子ども中心社会を実現する地域社会活動を推進する」
    • 高連協として
      1. 子ども・子育て関係団体への後援・広報活動の推進
      2. 子ども・子育て関係団体などとの勉強会参加
      3. 「ともあそび」の推進(さわやか福祉財団・世代間交流協会他)
      4. 各団体の事業で本目的に沿う活動を推進する

2. 手揚げ事業

超高齢社会における社会教育―特に団塊の世代の社会参加をどう図るか
(「市民の社会教育研究所」における研究活動の一環として)

手上げ団体:公益財団法人社会教育協会

3. 広報事業

高齢者の社会参加に関する高連協及び会員団体の活動を広報する

  1. HPより高連協としての政策提言発信
  2. 会員団体のセミナー・フォーラムなどの紹介(会員HPとのリンク連携)
  3. 会員間の情報共有(総会・役員会)
  4. 会員団体イベントへの高連協後援(申請⇔承認)
  5. 新規会員勧誘に向けたHPでの紹介活動

4. その他

高連協の活動及び組織強化に関する意見交換、その他高連協の管理運営に必要な活動を行う。

  1. 意見交換会(賀詞交換含む)
  2. 正式加盟団体設立に向けたオピニオン会員活動支援(事前申請⇔理事会承認)
  3. 他団体との交流会※
ダウンロード
2023年度事業計画
JANCA_2023_Business plan.pdf
PDFファイル 359.5 KB

活動内容


活動内容とくに提言内容等については、「「高連協オピニオン調査」(対象者2,000名以上)の結果内容を基にしております。

  • 「社会保障制度改革への提言“総ての世代が安心して暮らせる社会づくり”」(2001年)
  • 「高齢者(シニア)の社会参加活動に関する提言」(2004年)
  • 「アジアのシニアの生きがいづくり宣言」(愛知万博、2005年)
  • 「環境問題に取り組むシニアの行動指針(宣言)」(2006年)
  • 「総ての世代の人々が生きがいを持ち、心豊かに暮らせる社会の実現」(2009年)。
  • 「高齢社会対策大綱の見直しに関する高連協提言」(2012年)、等の提言活動。
  • 「シニアの社会参加活動の推進」のための啓発事業としては、内閣府(高齢社会対策担当)との共催で、「高齢社会研究セミナー」:1999~2008年、毎年開催
  • 「高齢社会フォーラム」:2009年東京・福岡、2010年東京・仙台、2011年東京・横浜、2012年東京・広島
  • 「高齢化に関するグローバル・パートナーシップ・シンポジウム」:2003年東京・静岡、2004年東京・仙台、等を催しています。

具体的テーマによるイベント


  • 「高齢者と社会保障制度の在り方」研究集会:2000年東京駿河台
  • 「経験の分かち合い集会」:2002年高齢化に関する世界会議・マドリッド
  • 「EXPO2005・アジアのシニアの生きがいフォーラム」:2005年愛知万博
  • 「“シニアと環境”国際シンポジウム」:2007年東京有楽町
  • 「リタイアメント再創造(Reinventing Retirement)」:2007年AARPと共催、東京国連大学
  • 「シニアの環境問題取り組み」:2008年、東アジア国際シンポジウム、東京江戸川区
  • 「成年後見制度普及(市民後見人養成)」事業
  • 「民間きずな国民会議」12の提言 2018年1月15日イイノホール
  • 「生涯現役の日」制定 2018年10月1日

後援事業


  • 「いきがい・助け合いサミットin大阪」2019年9月1日~2日:大阪国際会議場
    • 主催:公財)さわやか副資材団
    • パネル:【企業OBに助け合いによる生活支援活動への参加をうながすにはどうすればよいか】
  • 「いきがい・助け合いサミットin神奈川」2021年9月1日~2日:パシフィコ横浜
    • 主催:公財)さわやか福祉財団
    • パネル:【企業OBに助け合いによる生活支援活動への参加をうながすにはどうすればよいか】
  • 「超高齢社会に於ける社会教育~団塊の世代の社会教育をどう図るか」2019年9月11日
    • 主催:公財)社会教育協会
  • 「いきがい・助け合いサミットin東京」2022年9月1日~2日:国際館パミール(GPH新高輪)
    • 主催:公財)さわやか福祉財団
    • パネル:【企業OBに助け合いによる生活支援活動への参加をうながすにはどうすればよいか】

等々です。