(特非)高齢社会をよくする女性の会
理事長 樋口恵子
「前人未到の人生一世紀社会の創造を目指して」
(公財)さわやか福祉財団
会長 堀田力
「手を組んで、すばらしい高齢社会を創り出そう」
高連協とは
「高連協」の活動はその名称どおり、社団、財団、NPO、協同組合等のNGO(非政府機関・団体)を「正会員」とする連合組織です。 |
1. 政策提言及びそのための調査事業
①「高齢女性の雇用を含めた社会参加」について研究提言事業
②「助け合いによる社会参加」について研究提言事業
③「厳しい社会情勢(財政難、人材難)の状況を見据えた上で、高齢者に対するケアをどう持続維持していくか」を研究提言事業
2. 手上げ事業
下記2つの手上げ事業に関し、高齢社会NGO連携協議会として、広報、情報提供、集客、関連諸団体への紹介等の支援活動を行う。
①事業名「超高齢社会における社会教育」
(「市民の社会教育研究所」における研究活動の一環として)
公財)社会教育協会
② 事業名「企業OBに地域社会の助け合い活動へ参加をうながすための事業」
公財)さわやか福祉財団
3. 広報事業
高齢者の社会参加に関する高連協及び会員団体の活動等を広報する。
①HPより高連協としての政策提言発信
②会員団体のセミナー・フォーラムなどの紹介(会員HPとのリンク連携)
③会員間の情報共有(総会・役員会)
④会員団体イベントへの高連協後援
4. その他
高連協の活動及び組織強化に関する意見交換、その他高連協の管理運営に必要な活動を行う。
①意見交換会(賀詞交換会など)
②正式加盟団体設立に向けたオピニオン会員活動支援
2021年4月1日
高齢社会NGO連携協議会 2021年度理事会開催のお知らせ
開催日:2021年5月18日(火)13:00~15:00
(Zoom会議予定)
2021年4月1日
高齢社会NGO連携協議会 2020年度事業報告定時総会開催のお知らせ
開催日:2021年6月24日(木)13:00~15:00
※10:30~12:00(役員会開催)
(Zoom会議予定)
高齢社会NGO連携協議会は、「生涯現役の日」制定・普及推進委員会の活動を応援いたします。
「生涯現役の日」制定・普及推進委員会は、毎年10月1日を「生涯現役の日」と定め、持続可能で活力ある長寿社会の実現に向け、さまざまな取り組みを応援してまいります。 |
2020年10月10月5日(月)に開催されましたZOOMウェブセミナー「生涯現役の日2020 新型コロナウィルスが生涯現役社会にもたらすもの その課題と展望」を期間限定でYouTubeよりご覧いただけます。
閲覧をご希望の方はこちらより、国際長寿センター宛に「YouTube閲覧希望」としてメールでお申し込みください。
「市民の社会教育研究所」では、5年後の社会教育協会設立100周年を見据えて、協会の歩んできた歴史の研究に取り組みます。
今回の研究会では、協会設立の立役者である小松謙助が当時どのような思いで活動に取り組んでいたのか、また設立間もない時期に協会の果たした役割がどんなものだったかに迫ります。
日 時:2020年11月15日(日)14:40~17:00
※会員の方は総会議事を13:45~14:25に行います
会 場:ひの社会教育センター 301・302研修室
※JR豊田駅北口徒歩10分
参加費:無料
会場定員:30名(オンライン参加可)
2020年5月25日
つながろう、心で 広げよう、笑顔の助け合い!
あなたの気持ちを助け合いの力に活かしませんか?
あなたの大切な寄付により、
地域の助け合いが発展する状況が誰にも見える基金です。
詳しくはこちらをご覧ください。
9月29日(火)、30日(水)に開催予定の「いきがい・助け合いサミットin愛知」は、開催延期の決定をさせていただきました。
今回予定しておりました内容は原則そのまま、2021年9月1日(水)、2日(木)にパシフィコ横浜にて開催予定の「いきがい・助け合いサミットin神奈川」へスライドさせていただきます。
詳しくはこちらをご覧ください。
こちらは会員向け専用ページへのご案内です。一般の方はページを閲覧いただくことができません。 パスワードについては、本会より会員様にご連絡いたします。 |
高齢社会NGO連携協議会
Japan NGO Council on Ageing (JANCA)
〒105-0011 東京都港区芝公園2-6-8 日本女子会館7F
公益財団法人 さわやか福祉財団内
高齢社会NGO連携協議会 事務局
電話番号:03-5470-7751 FAX:03-5470-7755