高連協からのお知らせ


高連協が後援する事業として、公益財団法人さわやか福祉財団が主催する すべての人が幸せに暮らせる社会へ「いきがい・助け合いオンラインフェスタ2025」が開催されます。

本フェスタは、地域における助け合いや共生社会の実現をテーマに、専門家による講演や実践事例の紹介、参加者同士の対話プログラムなどを通じて、学びと交流の機会を提供するオンラインイベントです。

どなたでもご参加いただけますので、地域づくりや共生社会に関心のある皆さまはぜひご参加ください。

開催期間
2025年10月14日(火)~10月23日(木)

申込期間
2025年8月14日(木)~10月23日(木)(最終申込日)

■開催概要

開催期間

2025年10月14日(火)~10月23日(木)

主催

公益財団法人さわやか福祉財団

開催方法

完全オンライン配信形式
※11月30日(日)まで、ライブ配信プログラムを除くすべてのプログラムがアーカイブで視聴可能

プログラム

  • オープニングフォーラム「みんなの参加で地域共生社会を実現しよう」
  • 特別トーク「各分野の代表者による特別講演」
  • 学ぼう編 8テーマ
  • 語ろう編 3テーマ

申込期間

2025年8月14日(木)~10月23日(木)(最終申込日)

参加費

1,000円(税込)
※本フェスタ終了後、ご希望の参加者に各プログラムをまとめたダイジェスト資料をご提供します。
※参加費と同額を当財団の「地域助け合い基金」に拠出して、地域活動を応援します。

お支払方法

  • クレジットカード
  • コンビニ決済
  • 銀行振込(※株式会社ストラーツ名義への振り込みとなります)

申込方法

いきがい・助け合いオンラインフェスタ2025 お申込みウェブサイトよりお申込みいただけます。

会員活動のご案内


【世代間交流コーディネーター養成講座】とは

日本世代間交流協会は、国内のみならず海外の世代間交流の実践家や研究者とも連携を持つNPOです。

本講座は、世代間交流分野の第一人者とよばれる講師陣が、理論と実践を通して世代間交流の本質をお伝えするものです。

実践の場において最も重要となる、世代の異なる人と人とを繋ぐコーディネート力を習得できる機会ですので、年に一度のこのチャンス、ぜひご参加ください。

申込期限:2025年8月15日(金)23:59

ただし、期限前に定員に達した場合は、その時点で申込終了とさせていただきます。

参加費:一般:¥15,000、協会会員:¥10,000 、 学生会員(協会学生会員対象):¥5,000

※学生会員(協会学生会員対象)の方は、事前にメールで学校名・学年をお知らせください。お申込用の割引コードをお伝えします。

※申込期限以降はキャンセル料が発生します。 

■開催概要

取得資格:2日間全ての日程に参加された方に「世代間交流コーディネーター資格証」を授与します。

講座内容

<1日目>

  • 日時:2025年8月22日(金)9:30~17:30
  • 集合:午前9時30分 江戸川区東部区民館 (東京都江戸川区東瑞江1丁目17-1)
  • 講座内容
    • 午前:江東園での世代間交流活動見学、講義
    • 午後:世代間交流活動実践発表(①江東園 ②NPO法人 地域の寄り合い所また明日 森田眞希)

<2日目>

  • 日時:2025年8月23日(土) 9:30~17:30
  • 集合:午前9時30分 @社会福祉法人江東園 (東京都江戸川区江戸川1丁目11-3)
  • 講座内容
    • 午前:世代間交流の意義、世代間交流活動実践発表(③岡さんのいえTOMO 小池良実)
    • 午後:世代間交流プログラムの企画と運営、プログラム企画(グループワーク)、ネットワーキング

講座担当及び
ファシリテーター

  • 東京都健康長寿医療センター
    • 東京都介護予防・フレイル予防推進支援センター 倉岡正高
    • 社会参加とヘルシーエイジング研究チーム 村山 陽
  • 社会福祉法人 江東園
    • TQM本部 本部長 杉啓以子
    • 江東園ケアセンターつばき センター長 井上知和
  • NPO法人 地域の寄り合い所また明日 代表理事 森田眞希
  • 岡さんのいえTOMO オーナー小池良実

申込方法


共同代表からのご挨拶


「シニアの社会活動の促進」を目指して活動する、両名誉顧問からのメッセージです

高連協の活動


「高連協」の活動はその名称どおり、社団、財団、NPO、協同組合等のNGO(非政府機関・団体)を「正会員」とする連合組織です。

急激な高齢化進行への対応対策が講じられつつある中で、国連の提唱等に共鳴した関連団体が糾合して、国際高齢者年活動が始まる1998年10月、「高齢社会NGO連携協議会」(高連協)を創設しました。

「シニアの社会参加活動の促進」を目指し、そのための啓発イベントや促進活動としての環境問題取組み、成年後見制度普及(市民後見人養成)、為政者等への提言活動などをしています。

詳しくは「高連協の活動」をご覧ください。


10月1日「生涯現役の日」


高齢社会NGO連携協議会は、「生涯現役の日」制定・普及推進委員会の活動を応援いたします

「生涯現役の日」制定・普及推進委員会は、毎年10月1日を「生涯現役の日」と定め、持続可能で活力ある長寿社会の実現に向け、さまざまな取り組みを応援してまいります。

こちらは会員向け専用ページへのご案内です。一般の方はページを閲覧いただくことができません。
パスワードについては、本会より会員様にご連絡いたします。